 
 
▼ 他の写真を見る




 はす芋は、サトイモの一種で茎を食べる高知の郷土料理。葉柄(ズイキ)を切ってみると、レンコンのように多くの穴が開いているため、この名前が付けられたと言われています。
はす芋は、サトイモの一種で茎を食べる高知の郷土料理。葉柄(ズイキ)を切ってみると、レンコンのように多くの穴が開いているため、この名前が付けられたと言われています。 食味
 食味シャキシャキとした食感が特徴。すき焼きに入れると出汁がしみて美味しい。
保存方法は、切り口から酸化して赤くなるのでなるべく早めに使い、冷蔵庫の野菜室に入れて保存します。
 調理・加工適正
 調理・加工適正酢物、炒めもの、汁の実、煮物と幅広く利用できる。
| 生産規模 | ハウス栽培1.2haで11戸。露地栽培1.5ha。出荷量80t/年間。 | 
|---|---|
| 生産の見通し | ハウス(4月〜8月)から露地栽培(7月〜10月)まで生産され、出荷時期は3月〜12月まである。長雨が続くと露地栽培の時期は出荷減少の場合がある。 | 
| 栽培のきっかけ | 古くから、2地区で地元農家が自家消費用に種を保存し栽培していたものを、JAでも取り扱うようになった。 | 
| 現在の取引先 | 園芸連出荷。 東北から九州までの市場出荷。主に東京・大阪への出荷。 | 
| 外食・中食との取引の意向 | 現在は市場出荷のみ。今後、食べ方を消費者に知ってもらい、消費拡大を望む。 | 
| その他 | - | 
お問い合わせ先
JA土佐くろしお はやま集出荷場 販売課
 TEL0889-55-2114(担当:青木 和義)
 TEL0889-55-2114(担当:青木 和義)
 
▼ 他の写真を見る
	 
	 
 冬春期にはハウス促成栽培、夏秋期は雨よけ・露地栽培の産地をリレーして周年生産しています。品種は高知県独自の「十市小なす」です。包装は、700g定数詰めを中心に、6個のトレー入りあります。
冬春期にはハウス促成栽培、夏秋期は雨よけ・露地栽培の産地をリレーして周年生産しています。品種は高知県独自の「十市小なす」です。包装は、700g定数詰めを中心に、6個のトレー入りあります。
 食味
 食味果肉が詰まっているため、しっとりとした上品な食感。
 調理・加工適正
 調理・加工適正形生かしをて、丸ごとの漬物や含め煮、天ぷら等。煮崩れしない。
保存方法
水分が蒸発するとしなびてしまうので、1個ずつラップに包み冷蔵庫の野菜室で保存して下さい。冷やしすぎや乾燥はさせないようにして下さい。品質低下の原因となります。
| 生産規模 | H27 取扱数量 78,833kg | 
|---|---|
| 生産の見通し | 現状維持 | 
| 栽培のきっかけ | 高収益を考え、十市(とうち)地区で発祥。「十市(とうち)なす」とも呼ぶ。 | 
| 現在の取引先 | 市場 | 
| 外食・中食との取引の意向 | - | 
| その他 | お祝いの席では、「子をなす」と縁起をかつぎ、天ぷらとして料理される。花見の季節は、天ぷら需要が多い。 小ぶりで、ピカッと光っているため、「野菜の黒ダイヤ」とも呼ばれている。 | 
お問い合わせ先
南国市農業協同組合 経済事業本部 販売課
高知県南国市上野田303-1
 TEL088-863-2412
 TEL088-863-2412
 
▼ 他の写真を見る

 にんにくの葉で、未成熟の段階で収穫したもの。
にんにくの葉で、未成熟の段階で収穫したもの。
 食味
 食味にんにくの味。
 調理・加工適正
 調理・加工適正炒めてもおいしい。すき焼きにも合う。すりつぶして酢・砂糖を入れた「ぬた」と呼ばれる高知独特の酢味噌を、ぶりなど脂ののった刺身につけて食べる。刻んで、ちぢみにしてもおいしい。
| 生産規模 | H27 取扱数量 11,735kg。20戸 | 
|---|---|
| 生産の見通し | 拡大方向 | 
| 栽培のきっかけ | 地場で昔から栽培されている | 
| 現在の取引先 | 市場(地元消費が以前からあり、高知県内市場への出荷が多い) | 
| 外食・中食との取引の意向 | 市場から仲卸を通じて、外食・中食へ提案している。 | 
| その他 | - | 
お問い合わせ先
南国市農業協同組合 経済事業本部 販売課
高知県南国市上野田303-1
 TEL088-863-2412
 TEL088-863-2412