
▼ 他の写真を見る
大麦だが、粘性があり、プチプチした食感。
もちむぎ麺として加工。健康食ブームで、もち麦精麦として炊いてもいい。
コクがあるため、もちむぎ麺はお鍋に入れても煮崩れしにくい。夏場は麺でざるで食べても、アレルギーのある方でも安心して食することができる。(蕎麦のような色をしているが、蕎麦は入っていない)
生産規模 | 40ha。 |
---|---|
生産の見通し | 平成27年以降は50ha栽培予定。 |
栽培のきっかけ | 元々福崎町で栽培されており、営農組合に委託し生産している。 |
現在の取引先 | 町内の道の駅や直売所。もちむぎのやかた。東京有楽町の交通会館の物産館など。 |
外食・中食との取引の意向 | − |
その他 |
加工品は年中販売しています。 現在のところは、量がないため地元中心の販売となります。大手からも声がかかりますが、大量販売すると自社確保分が足りなくなるため、小口の販売となります。 |
お問い合わせ先
もち麦生産組合
兵庫県神崎郡福崎町西田原1022-4(株式会社もちむぎ食品センター)
TEL0790-22-0569(担当:松井)
▼ 他の写真を見る
香りが良く、辛味が後に引かない。
生食は辛いため向かない。佃煮(しょうゆで味付け)や、ちりめんじゃこに混ぜて、ちりめんさんしょにしたり、昆布佃煮に入れてもよい。
生産規模 | 16ha。生産者は490名。11t/年(平成28年実績)。 |
---|---|
生産の見通し | 今後増える。枯れやすい欠点があったが、平成21年に技術改良し生産量を上げ、平成21年から平成28年の間に1万本の苗木を植えている。本格収穫まで3年〜5年かかる。 |
栽培のきっかけ | 養父市八鹿町朝倉が発祥の地。江戸時代より栽培されていた。 |
現在の取引先 | 市場や量販店で生食で販売。 冷凍・加工の出荷先は料亭から注文をもらったりする。パスタやピザに使用する。水産業者(ちりめんじゃこの佃煮用)。 |
外食・中食との取引の意向 | さらにお取引が進むことを希望します。 |
その他 | 加工前のものは、ハーブのようにパスタやピザに使用することもできます。 |
お問い合わせ先
JAたじま営農生産部特産課 電話0796−24−6672
(担当:稲葉)